和歌と桜

さくらの花〜さんのブログです



引用


昭和59年、福岡市内で銀行員をしていた土居善胤(よしたね)さんが、桧原(ひばる)の町の道路拡張工事で伐採されるという開花が間近な桜を見て、和歌を紙に書いて、桜の木に結びつけました。

 

花守り 進藤市長殿

花あわれ せめては あと二旬 ついの開花を ゆるし給え

 

「蕾をつけた桜が伐られるのは可哀想なことだ。せめて最後の開花だけは許してほしい」という気持ちを和歌に託したのです。

 

実は、同じように思っていた方がいたのです。この直後、ここを通りかかった九州電力社長の川合辰雄も桜の木の伐採は惜しいことだと思っていて、偶然この短冊を目にすると「これは何とかしたい」と思い、部下に相談すると、知人の西日本新聞社社会部の記者に現場を見るように電話を入れました。




イメージ 2



 

数日後、桜の伐採と短冊のことが西日本新聞に紹介されると、これを読んだ福岡市民の心を動かしました。「せめて、桜の花を咲かせてあげてほしい」という声がどんどん広がりました。

 

そして、伐られる桜を惜しむ市民の人達によってたくさんの和歌が桜の木に結び付けられました。

 

その和歌の中にこのような歌がありました。

桜花惜しむ 大和心のうるわしや とわに匂わん 花の心は   香瑞麻

 

ここにある「香瑞麻(かずま)」とは、衆議院議員を務めた後に福岡市長となった進藤一馬(かずま)、その人でした。

 

進藤市長の回顧録には「自分一人の私情だけでは公共事業を止められない。木は伐られてしまうかもしれないが、桜を愛するあなたの心は確かに受け止めました、という気持ちを歌に託した」と書かれています。

 

進藤市長は多くの和歌を見て、熱いものを感じ「桧原桜の伐採をせめて花が散るまでの間、延期しなさい」と工事担当者に要請しました。

 

ついに工事担当者もこれは何とかしなければと、限られた予算の中で、いろいろ知恵を出して考えました。

 

そして、桧原桜の伐採は止めて、近くの池を埋めてそちらに道路をつくり、池の桜も移植して、桧原桜を残すことにしました。

 

多くの方々の熱意で伐られる運命にあった桧原桜が残ったのです。
この桧原桜は、毎年美しい花を咲かせています。

 
引用以上


   拡散希望します

    シュバルツスマーケン♯12を見ながら